H29年1月26日
日本食品関連企業とエジプト企業との商談会の開催案内
JAPAN
FOODBIZ
IN EGYPT

<更新情報>
※H29年1月26日 大使館HPに商談会イベントの情報を掲載しました。
※H29年2月2日 日程の変更を更新しました
※H29年3月7日 日程の変更を更新しました(別添)
|
<企画の背景>
エジプトは人口9,100万人の人口を抱える中東・アフリカ地域でも最も人口の多い国の一つであり、アラブ人の約1/5はエジプト人と言われております。食事については保守的である一方、富裕層及び若者を中心に新たな外食産業ブームが起こっており、現在50店舗以上の和食(寿司、天ぷら等)を提供するレストランがあります。
エジプトは農業生産国としてもポテンシャルが高く、恵まれた日照量、ナイル川の安定した取水、少ない自然災害により、オレンジの生産量は世界4位、イチゴの生産量は世界5位、コメの単収は世界平均の約2.2倍、トウモロコシは約1.4倍と非常に優れた農業生産地でもあります。
また、エジプトは1917年より、日本米の品種を起源とするコメ(ジャポニカ米)を本格的に栽培開始し、2017年に生産100周年を向かえます。
このように、食産業の成長、農業生産国としてのポテンシャル、日本とエジプトの農業文化の結びつき、高まる日本食産業の進出の期待から、日本の農産品輸出促進のイベントとして商談会を開催する運びとなりましたのでご案内差し上げます。多くの企業の皆様にご参加いただければ幸いです。
1 開催日時
2017年3月18日(土)・19日(日)※エジプトは金・土が祝日
※3月20日は日本の企業様のご要望に応じてエジプトの食品工場、レストラン等を視察
2 主催等
主催:在エジプト日本大使館
共催:[日本側]JETRO(日本貿易振興機構)、JICA(国際協力機構)、JSPS(日本学術振興会)
[エジプト側]エジプト日本経済委員会、エジプト若手ビジネスマン協会
3 会場
InterContinental
Cairo Citystars,
Al
Hambra Ballroom(地下2階)
(外部リンク)
https://www.ihg.com/intercontinental/hotels/gb/en/cairo/crohc/hoteldetail
(会場の立地条件等)
(1)カイロ空港から近く、大型ショッピングモール(エジプトの主要なブティック、飲食店が出店)を併設し、幅広い年齢層及び富裕層が会場に訪れやすい場所です(ただし、B
to Bイベントが主目的となります)。ご要望に応じ、イベント時に試食等調査も実施可能です。
(2)会場施設は約200人が着席できるスペースがあり、会場入口の外のロビーもポスター展示等可能です。
4 イベント内容
※別添概要もご覧下さい。(日程、会場レイアウト案等をご覧いただけます。)
(1)日本の食品関連企業による展示商談ブース設置
・B
to
Bのエジプト企業と商談会を基本とし、会場では各社商品の試食・試飲も実施可能です(アルコール飲料含む)。
・試食等については個別ルームをいくつかご用意させていただきますので、商談相手等必要に応じて試食等提供することも可能です。
・エジプト側の参加呼びかけ企業としては、バイヤー、サプライヤー、輸入業者、販売代理店、レストラン(日本食を提供するレストラン含む)、ホテル、調理師協会(エジプトの外食産業に精通)、魚の流通業、大規模営農企業、食品加工企業、飲食店・調理場等の設備会社等を想定しております(日本・エジプト双方のメディアにもお声かけ致します)。ご希望に応じて呼びかけする企業も承ります。
・イベント前にエジプト側参加企業のリストをご呈示させていただく予定です。
・以下(2)(3)の通り、サイドイベントを予定しておりますが、ご希望に応じて会場ステージで各社企業様のプレゼンテーションも可能です。
(2)【サイドイベント1】ヤバニ米生産100周年記念シンポジウム(3月18日)
※ヤバニはアラビア語で「日本」の意味。ここでは日本米を起源とするエジプト米との意味として使用しています。
エジプトでは日本米に似た短粒米の生産が盛んです。元を辿れば1917年にエジプト政府が日本米をエジプトに導入して品種改良し、本格的な栽培を開始したのが始まりです。来年(2017年)はこの日本米移植100周年に当たり、日本とエジプトの交流の歴史、エジプトのコメ政策の歴史紹介等を紹介します。(1.5時間程度)
(参考)外部サイトへリンク:JICAホームページ
エジプトの米は日本から-エジプトの農業と稲作、日本の協力-(その2)2008年10月22日
https://www.jica.go.jp/project/egypt/0702252/news/column/081022.html
シンポジウム開催にあわせて、ヤバニ米生産100周年のロゴ(※ロゴPDFへリンク)を作成しております。このロゴは、現在JICAエジプト事務所に青年海外協力隊として派遣されている野方航氏が制作してくれました。官民、日本・エジプト問わずどなたでもこのロゴを無料でご利用いただけます。ご利用の際は当館まで利用目的等ご一報ください。
(3)【サイドイベント2】エジプトの農業・灌漑に関する書籍出版イベント(3月19日)
エジプトの灌漑・農業の歴史・現状・今後の課題を、日本とエジプトの研究者が共同で執筆した書籍「Irrigated
Agriculture in Egypt – Past, Present, Future-」(3月中旬出版予定)の出版イベントを予定しています。日本とエジプトの双方から書籍に関する講演を予定しています。(1.5時間程度)
(参考:出版社JP)
http://www.neutrino.co.jp/publication/9783319302157
(4)日本食紹介事業
日本食の紹介を兼ねて参加者に日本食提供(寿司、天ぷら等)、日本文化紹介事業も実施を予定しています(3月18日)。
5 日程
[3月18日(土)初日]
10:00~11:00 オープニングセレモニー
(コーヒーブレイク)
11: 20~12: 20 日本企業(希望に応じ)及びエジプト政府関係機関からのプレゼンテーション
12: 30~14:00 【サイドイベント1】ヤバニ米生産100周年記念シンポジウム
14:00~14:20 ダンスショー [New]
14:30~ 15:00 日本食提供 [New]
15:00~17:00 商談会
[3月19日(日)2日目]
10:00~11:30 【サイドイベント2】エジプトの農業・灌漑に関する書籍出版イベント
※コーヒーブレイク
12:00~13:00 エジプト企業からのプレゼンテーション
13:00~17:00 商談会
6 出店条件等
(1)参加費は無料です。
(2)展示会に参加頂く日本の企業様等は、展示商談ブースを設置可能です。会場設置にかかる費用(ロールアップ、バナー、商品保管用冷蔵庫(※各社負担か否かは調整中)等は各社負担となります。
(3)各企業様の展示スペースは5m×5m程度※参加いただく企業各社の数により多少変動あり。
(4)机及び椅子(共にクロスカバーあり)は無料で利用可能です。
(5)商談会会場の入り口外のホテルロビーにもポスター展示等が可能です。商談会以外にも文化紹介、各社・各団体の活動取り組みを展示頂けます。
(6)ロールアップ、バナー、ブース設置に必要な機材提供が可能なエジプト企業(会場ホテルより紹介を受けた会社)をご紹介させて頂くことが可能です。
7 事前に提供可能な情報等
(1)エジプト側企業の参加一覧(2月頃提供予定)、輸入業者リスト等
(2)農林水産業の輸出力強化戦略(エジプト)H28.5内閣府作成
(3)エジプトの農林水産業概要説明資料(在エジプト大使館作成)
(4)エジプトの外食産業(特に寿司等和食を提供するレストラン、流通業者等の調査報告書)
(5)エジプト概要
(6)事前に入手を希望する情報があれば問い合わせ下さい。
8 参加登録について
参加者は事前登録が必要となります。
参加登録フォーム(エクセルシート)に必要事項を記入の上、
japan.foodbiz.egypt@ca.mofa.go.jp
宛てにメールをお送りください。
参加申し込みは2月28日(火)までとなります。【new】
※会場の容量により、参加者登録の制限をさせていただく場合がございます。あらかじめご了承下さい。
9 問い合わせ先
在エジプト日本国大使館 経済班 孫崎・川本
固定電話
+20-(0)2-2528-5910 (内線
304)
FAX
+20-(0)2-2528-5935
E-mail
japan.foodbiz.egypt@ca.mofa.go.jp
|