内容 |
時期 |
主体 |
備考 |
詳細/写真 |
分野 |
「ネオ・ファイバー」に関するセミナー |
1月24・25日 |
京都工業繊維大学、ヘルワン大学 |
ヘルワン大学にてセミナー開催。 |
|
材料 |
国際環境管理セミナー |
2月26・27日 |
JICA、環境省 |
危険な化学物質(重金属、PBCなど)の管理についての技術、経験の交換を行う。石川大使より「日本の公害経験」について講演。 |
|
環境 |
第1回日本・エジプト脳神経に関する共同会議 |
2月27日 |
日本脳神経学会 |
ルクソールで開催。 |
|
医学 |
上水道管理技術セミナー |
3月4日 |
JICA、シャルキーヤ県上下水道公社 |
漏水対策技術および上水道設備維持管理にかかる技術セミナー |
資料(英語) |
水 |
カイゼン・マネージメント・ワークショップ |
3月22日 |
中東協力センター
日本・エジプト経済合同委員会 |
藤田精一早稲田大学ビジネススクール教授によるプレゼンテーション |
大使挨拶 |
ビジネス |
大学運営にかかる講演(於カイロ大学) |
4月1日 |
エジプト高等教育省、JICA、大使館 |
日エジプト科学技術大学構想にかかる梶山九大総長による講演及びカイロ大学工学部長等との意見交換 |
|
科学技術 |
大学運営にかかる講演(於アレキサンドリア大学) |
4月7日 |
エジプト高等教育省、JICA、大使館 |
日エジプト科学技術大学構想にかかる豊田大阪大学名誉教授及び西本京都大学教授による講演及びアレキサンドリア大学工学部長等との意見交換 |
|
科学技術 |
日本学術振興会(JSPS)エジプト同窓会 |
4月10日 |
日本学術振興会 |
カイロ大学農学部講堂にて。石川大使が基調講演。 |
大使スピーチ(英語) |
科学技術 |
アフリカ向け結核・HIV研修開講式 |
5月29日 |
JICA、スエズ運河大学 |
スエズ運河大学にてアフリカ向けに行われる結核・HIV対策に関する第三国研修。 |
大使スピーチ(英語) |
医療 |
アジア経済に関する講演会 |
6月1日 |
高等教育省
エジプト産業協会 |
多田双日ワシントン部長・サンロック研究所長による「興隆なアジア:成熟した世界でも最もダイナミックな経済及び日本の役割」と題した講演。 |
資料(英語) |
経済 |
アジア経済に関する講演会 |
6月2日 |
エジプト外務省 |
同上 |
資料(英語) |
経済 |
貿易研修センターフェーズ2終了式 |
6月4日 |
JICA、通産省(FTTC) |
JICAがFTTCを対象に実施した技術協力の成果を発表。貿易研修センタープロジェクト終了時セミナー |
|
経済 |
第一回日本エジプト科学技術国際シンポジウム(EJISST2008) |
6月8-10日 |
在京エジプト大使館主催(日本国外務省後援) |
日本留学エジプト人研究者及びエジプトと共同研究・研究交流を行っている邦人研究者による研究発表(日・エジプト科学技術交流の成果披露)。 |
|
科学技術 |
地雷探知セミナー |
6月14・15日 |
国立天文・地球物理研究所(NARIAG) |
NARIAGが3名の日本人講師を呼集してセミナー及び現地見学を実施。上村公使が挨拶。 |
公使スピーチ(英語) |
計測 |
淡水化セミナー |
6月18日 |
農業省砂漠研究センター |
造水促進センター後藤顧問による「淡水化技術の動向」について講演 |
資料(英語) |
水 |
カイロ大都市圏都市開発セミナー |
6月22日 |
JICA、住宅省(GOPP) |
大カイロ都市圏持続型都市開発整備調査DFR(開発調査)にかかるセミナー |
資料(英語) |
交通 |
新再生エネルギーセミナー |
7月7日 |
JBIC |
新再生エネルギーに関する新技術に焦点を当てたワークショップ。 |
大使スピーチ(英語) |
エネルギー |
染織品保存修復ワークショップ |
7月27-31日 |
JICA,大エジプト博物館 |
大エジプト博物館における染織品の保存管理を遂行するために、染織品保存の理論と技能を学ぶためのワークショップ。 |
|
考古学 |
コーディネーター会合 |
8月10-14日 |
高等教育省 |
5名の日本のコーディネーターがエジプトを訪問し、科学技術に関し意見交換、ワークショップを国立研究センターとアレキ大学で実施。 |
|
科学技術 |
エジプトの植物に含まれる抗がん成分とその臨床的効果に関するシンポジウム |
8月16-21日 |
エジプト国立ガン研究所、カイロ大学、JSPS |
従来の外科的、化学的治療によらず、エジプト固有の柳に含まれている抗がん成分を臨床利用する研究が進められ、その成果を生物学者、薬学者、がん専門医が一堂に会して発表。日本から藤田耕之輔・広島大学教授、佐藤篤・宮城こども病院部長、原純一・大阪総合医療センター副所長、星正治・原爆放射線医科学研究所教授が発表。 |
|
医療 |
持続的米生産に関するアフリカ日本ワークショップ |
8月23日-25日 |
エジプト高等教育省、農業省、外務省 |
日本側より伊藤参事官(大使館)、小澤所長(JICAエジプト)よりスピーチが行われたほか、寺岡教授(東京農工大学)が稲の研究について発表 |
大使館スピーチ(英語) |
農業 |
水管理改善キックオフミーティング2 |
8月25日 |
JICA、エジプト水資源・灌漑省 |
石川大使及びタラータ・エジプト排水庁長官が挨拶 |
大使スピーチ(英語) |
水 |
カイロ大都市圏高速道路セミナー |
9月24日 |
JICA、運輸省(GARBT) |
カイロ大都市圏における高速道路整備などの諸問題について検討。 |
|
交通 |
地盤工学ワークショップ |
9月15-17日 |
タンタ大学、東京大学 |
タンタ大学で3日間。地盤の地震工学、斜面崩壊問題、地盤環境問題などのワークショップ。 |
|
防災 |
きれいな病院プロジェクトセミナー |
10月28日-11月2日 |
JICA、ファイユーム大学 |
JICAが実施しているアジア・アフリカ知識創造プログラムの一貫として、病院・保健施設における5S活動を推進しており、アフリカの関係者を招聘し最終セミナーを開催。
10月29日オープニングセレモニー。 |
大使スピーチ(英語) |
保健 |
女性と医療に関するシンポジウム |
11月5日 |
エジプト国家母子評議会 |
日本の女性医師とエジプト側の女性医師等が、カイロ大学医学部において「リーダーシップの達成とその成果〜特に医者としての経験を通じて〜」をテーマとして発表および討論を行った。 |
|
女性と医療 |
エジプト・日本合同水資源会議 |
11月6日 |
中東協力センター
日本・エジプト経済合同委員会 |
水資源に関するエジプトの政府、民間企業等に対し、我が国のミッション参加者の高度先端技術についての講演等の実施。 |
大使スピーチ(英語) |
水 |
感染症コントロールに関する国際シンポジウム |
11月10日-13日 |
JSPS、セオドル・ビルハルズ研究所 |
セオドル・ビルハルズ研究所において感染症コントロールに関する国際シンポジウム。
11月10日にオープニングセレモニーで、国立感染症石川大使及びヒラール高等教育大臣等による挨拶。 |
|
医療 |
SESAME-JSPS講義(放射光に関する国際会議) |
11月17日-22日 |
カイロ大学、高エネルギー加速器研究機構、JSPS |
セサミ・プロジェクトに対する日本人講師などの講演会等の国際会議。
11月17日オープニングセレモニーで石川大使及びヒラール高等教育大臣等による挨拶。 |
大使スピーチ(英語) |
材料 |
E-JUST第1回シンポジューム |
11月25日-27日 |
JICA、高等教育省、アレキサンドリア図書館 |
E-JUSTの設立に向けて、最先端技術などの方向について意見交換。11月25日のオープニングセッションで柴山外務大臣政務官、ヒラール高等教育大臣等による挨拶。 |
詳細と写真 |
科学技術 |
日本・エジプト地球科学シンポジューム |
12月15日-18日 |
国立天文・地球物理研究所(NARIAG) |
日本から東北大学、九州大学、名古屋大学から講師派遣。 |
|
地学 |