安全の手引き(緊急事態対処マニュアル)

令和5年2月28日

I はじめに 1 近年のエジプト情勢 2 犯罪発生状況

II トラブル予防のために 1 心構え 2 基本の安全対策 3 具体的な犯罪の態様 4 警察への届出 5 国際離婚と親権 6 テロ情勢等 7 その他
III 緊急事態対処マニュアル 1 平素の心構えと準備 2 緊急時の行動(一般商業便に搭乗可能な期間) 3 緊急時の行動(一般商業便に搭乗困難な場合) 4 チェックリスト
IV 参考資料 ○緊急連絡先 ○非常時のアラビア語 ○安全対策の資料

 

III 緊急事態対処マニュアル

 緊急事態に備えて、普段からどういうことをしておくべきか、いざ事態が発生したときにどう対応するかなどについて、簡潔にご説明します。
 ここでの「緊急事態」とは、テロや政変・騒乱、大規模事故といった皆さまの生命、身体、財産に対する脅威を及ぼすおそれがあり得る事態を想定しています。

 

1 平素の心構えと準備

(1)事前の準備
  • 国内外の家族と社内で、緊急時対応について予め話し合っておく。(想定に対して、シミュレーションをする)
  • オンライン在留届(滞在期間が3か月以上の場合)・たびレジ(滞在期間が3か月未満の場合)に登録する。
  • 自宅・職場の備蓄品、非常用携行品を準備。【リストを参照】
(2)所在の明確化と緊急時の連絡方法の共有
  • 日頃から家族、同僚・知人に対して自分の所在や予定を明らかにする。
  • 緊急連絡先を家族、同僚・知人と共有する。
  • 電話で連絡が取れない場合の対応(集合場所など)を共有する。
(3)一時避難場所の選定
  • 勤務先、通勤途上、自宅のそれぞれの場合について、想定される事態に応じて一時避難場所(避難部屋)を検討する。
(4)移動手段の備え
  • 飛行機のチケットがすぐに購入できる旅行会社を確認する。
  • 車を所有の場合は、こまめに給油し満タンにしておく。
  • 車が使用できない場合の交通手段、経路を確認する。
(5)情報の入手
  • 日頃から、口コミのネットワーク(邦人、同僚、隣人、使用人)、現地の報道・SNS、日本の報道などからエジプトの情勢に関する情報を入手する。
  • 大使館から電子メールが受け取れることを確認する。大使館ウェブサイトの掲載内容を確認する。海外安全ホームページのサイトを確認する。
  • 「たびレジ」を活用し、周辺国(特に緊急事態発生時に待避先となり得る国・地域)の情報を常より得ておく。
 

2 緊急時の行動(一般商業便に搭乗が可能な期間)

(1)大使館の取り組み
  • 情報の伝達:大使館からの電子メール、大使館ウェブサイト、外務省海外安全ホームページで、情勢や邦人の皆さまに取っていただきたい行動について伝達。
  • 安否確認:緊急事態の場合は、在留邦人、短期渡航者の皆さまからも積極的に大使館に所在、連絡先を連絡。
  • ※国外退避、また国内一時退避で通常と異なる場所に滞在の場合も連絡。【大使館への連絡が困難な場合は、外務省海外邦人安全課に連絡。】
  • 邦人援護:被害に遭った場合や避難困難な場合は、大使館に連絡。
(2)情報の把握
  • 平静を保ち、構築してきたネットワーク、情報入手方法で情報を把握。
  • 流言飛語や群集心理に巻き込まれず、冷静に情報を取捨選択。
【電話,インターネット不通の場合の情勢の把握(日本語)】
  • 大使館緊急FM放送:90.2MHz(緊急時のみ)(大使館から半径約10kmが受信圏内)
  • NHKワールドJapan(テレビ):受信方法をウェブサイトで確認ください。
  • NHKワールド・ラジオ日本(短波ラジオ):年2回周波数が変更。放送時間(エジプト時間:05-07時,19-21時,21-23時)と共にウェブサイトで確認ください。

(3)避難・待避のタイミング
  • 一般商業便が運航している間に早めに国外に待避することが最良の安全対策(特に家族同伴の場合)。
  • 外国籍の配偶者、家族等を持っている場合、待避先の国・地域への入国ビザの要否を確認し、必要な場合は早めに取得しておく。
  • 必要な場合は,自宅待機、または国内の一時避難場所に待避。
(4)大使館、邦人コミュニティとの情報共有
  • 邦人コミュニティで共有することが望ましい事柄(道路の封鎖など)は、自分の安全が確保された後、大使館に連絡(状況に応じて、大使館が適切な形で邦人コミュニティと共有)。
 

3 緊急時の行動(一般商業便が搭乗困難、渡航中止勧告・退避勧告発出の場合)

(1)大使館の取り組み
  • 情報の伝達:電子メール,ウェブサイトに加えて、緊急FM放送、NHKワールドJapan(テレビ)、NHKワールド・ラジオ日本(短波ラジオ)で情報を伝達。
  • 安否確認:引き続き、在留邦人、短期渡航者の皆さまの所在を確認。
  • 邦人援護:被害に遭った場合や避難困難な場合は、大使館に連絡。
  • 渡航中止勧告・退避勧告:治安や生活環境が極度に悪化の場合、大使館から「渡航中止勧告」(国外退避を促す)または「退避勧告」(国外退避を勧告)を発出。
(2) 国外への待避
  • 一般商業便への搭乗可能な間に速やかに国外に退避。
  • 一般商業便が予約困難、運行停止の場合、大使館はチャーター便(事後に片道エコノミー正規料金の支払いが必要)などの手配を検討。
(3) 国外への待避手順
ア 緊急時避難先
  • 状況に応じて、大使館より以下への集合を案内。

(各所在地、移動経路・手段を事前確認ください)
・大使館(81 Corniche El Nile Street, Maadi, Cairo)
・大使公邸(5 Ahmed Pasha Street, Garden City, Cairo)
・日本人学校(Nazlet El Batran El Ahram, Giza)
・日本人会事務所(7 Aziz Osman Street, 5th Floor Flat15, Zamalek, Cairo)
   ※緊急時避難先への経路に安全上の問題がある場合は、大使館に連絡。


イ 非常用備蓄品・携行品の携行
  • 緊急時避難先に集合後、しばらくの間、同避難先で待機する必要がある場合に 備えて、非常用備蓄品・携行品を可能な範囲で持参。
  • ただし、緊急時には生命、身体の安全を第一に考え、携行荷物は必要最小限に。
 

4 緊急時に備えてのチェックリスト

【事前の備え】
□ 緊急時対応についての話し合い、内容の情報共有をしているか。
□ 在留届は最新情報か(家族、社員も大使館から領事メールやたびレジメールを受信しているか)。
□ 家族、同僚・知人に対して自分の所在や予定を共有しているか。

【非常用携行品(いつでも持ち出せるようバックパックに入れておく)】
□ パスポート(6か月以上の残存有効期間、余白ページが十分にある)
□ 有効なエジプト滞在許可
□ 顔写真数枚(パスポートサイズ)
□ 現金(エジプト・ポンド、米ドル),クレジットカード
(10日生活できるエジプト・ポンド、家族分のノーマル航空券購入可能な米ドル)
□ 携帯電話・スマートフォンと充電器・予備バッテリー
□ 書類(緊急連絡先や海外旅行保険など)と筆記用具
□ 衣類,着替え(長袖、長ズボン。動きやすく、吸湿性、耐暑性に富む素材)
□ 靴(動きやすく、底の厚い頑丈なもの)
□ 洗面用具(タオル、歯磨きセット、石鹸等)
□ 水と食料(非常用備蓄品の中から無理なく持参できる量をあらかじめ準備。保温可能な水筒は有用)
□ 医薬品(常用薬、絆創膏)
□ 電池式ラジオ(少なくとも大使館FM放送受信可能なもの。短波も受信できることが望ましい)と予備電池
□ その他(懐中電灯、ライター、ティッシュ、ナイフ、割箸など)
□ 家族に応じた用品(乳児の場合の粉ミルク、紙おむつなど)

【非常用備蓄品】(携行品と重複するものは記載していない)
□ 水と食料(家族で10日間程度生活できる量の常温で長期保存可能なもの。ガス、 電気が使用できないことも想定。)
(2020年の新型コロナウイルス感染症の流行初期に、市内店舗からミネラルウォーター、長期保存可能な食料品在庫が減ったことを想起)
□ 医薬品(常備薬、外傷薬、消毒用石鹸、衛生綿、包帯など)
□ その他(ローソク、マッチ、缶切り、紙食器、割り箸、固形燃料、簡単な炊事用具等

【自動車】(日頃から整備)。
□ 燃料は常時十分入れておく。
□ 車内に懐中電灯、地図、ティッシュなど。
※ 自動車を持たない場合、必要な時に同乗させてもらえるよう準備ください。